本サイトの一部にプロモーションが含まれています。

【人気10社比較】新NISAでおすすめの証券会社5選!

【人気10社比較】新NISAでおすすめの証券会社5選!

新NISAを利用できる人気証券会社10社を徹底比較して厳選した、おすすめの証券会社を5社ご紹介します。

各証券会社の特長のほか、取り扱い投資信託をはじめとする投資対象ラインナップや売買手数料、クレカ積立や投資信託の保有で貯まるポイントの種類や還元率など、知りたい情報がすぐにわかります。

当ページの情報が、新NISAでおすすめの証券会社を探している方の参考になれば幸いです。

「【人気10社比較】新NISAでおすすめ
の証券会社5選!」を今すぐ見る

新NISAとは

新NISAとは

新NISAとは、政策目的の一つである「家計の安定的な資産形成」の実現に向け、2014年に導入されたNISA制度をさらに推進するために、令和5年度税制改正に基づいて2024年から始まる新しい制度です。

本来であれば、個人投資家は、一般的に投資で得た利益に対し20.315%(所得税及び復興特別所得税15.315%+住民税5%)の税金を支払う必要があります。

NISA口座を利用して投資をすると、その投資で得た利益に対する税金が0円になります。

新NISAは、その非課税投資枠の大幅な拡大、非課税保有期間の無期限化、売却による非課税投資枠の復活がポイントになります。

新NISAでおすすめの証券会社厳選3選!

証券会社 SBI証券
新NISAでおすすめの証券会社厳選3選!SBI証券
楽天証券
新NISAでおすすめの証券会社厳選3選!楽天証券
松井証券
新NISAでおすすめの証券会社厳選3選!松井証券
「満足度」評価 ★★★★☆
3.80
★★★☆☆
3.02
★★☆☆☆
2.37
口コミ平均 ★★★★☆
3.5
★★★☆☆
3.33
★★★★☆
3.81
クチコミ・評判 ★★★★☆
3.8
★★★★☆
3.9
★★★★☆
3.6
上記点数
の合計
11.10 10.25 9.78
魅力
  • 個人取引シェアNo.1
    ネット証券
  • 圧倒的な投資商品
    ラインナップ
  • 貯めるポイントを
    選べる
  • NISA口座数No.1
  • 楽天ポイントが
    貯まる
  • NISAサポート
    ダイヤルが画期的
  • 松井証券ポイントが
    貯まる
取り扱い投資信託
(つみたて投資枠)
193本 204本 211本
取り扱い投資信託
(成長投資枠)
2,700本超
(一部対象外)
1,085本 1,761本
(一部対象外)
投資信託
売買手数料
無料0円 無料0円 無料0円
国内株式
売買手数料
無料0円 無料0円 無料0円
米国株式
海外ETF
売買手数料
無料0円 無料0円 無料0円
クレカ積立で
貯まるポイント
Vポイント 楽天ポイント
投資信託の保有で
貯まるポイント
  • Tポイント
  • Vポイント
  • Pontaポイント
  • dポイント
  • JALマイル
  • 楽天ポイント
  • 松井証券ポイント
ポイント
還元率
最大
5.0%
最大
1.0%
最大
1.0%
ホームページ 公式サイト 公式サイト 公式サイト
  • 「満足度」評価は価格.comの「証券会社(ネット証券)の人気ランキング」から転載しています。
  • 口コミ平均はみんかぶの「おすすめネット証券比較&ランキング」から転載しています。
  • クチコミ・評判はYahoo!ファイナンスの「150社の手数料・クチコミがランキングですぐわかる!」から転載しています。
  • 星の数は四捨五入(評価3.5であれば4つ、評価3.4であれば3つ)としています。
  • 当ページはPRを含みますが、金融庁消費者庁」「国民生活センターが発信する情報に則り作成しています。
  • 上記の各情報は定期的に見直しを行っていますが、最新情報と異なる場合がありますので、最新情報は各証券会社の公式サイトをご確認ください。

新NISAで証券会社を選ぶ際の4つのポイント

新NISAで証券会社を選ぶ際の4つのポイント

新NISAで証券会社を選ぶ際の4つのポイントをお伝えしたいと思います。

  1. 口コミや評判は良いか?
  2. 投資対象は充実しているか?
  3. 手数料は高くないか?
  4. 自分が貯めたいポイントを扱っているか?

新NISAの口座は「1人につき1つ」しか持つことができません。

金融機関の変更は「1年に1回」しかできません。

金融機関の変更は手間がかかります。

慎重に、一生付き合っていく視点で、自分に合った金融機関を選ぶことが大切です。

新NISAを利用できる10証券会社を徹底比較!

証券会社 SBI証券
新NISAを利用できる10証券会社を徹底比較!SBI証券
楽天証券
新NISAを利用できる10証券会社を徹底比較!楽天証券
松井証券
新NISAを利用できる10証券会社を徹底比較!松井証券
マネックス証券
新NISAを利用できる10証券会社を徹底比較!マネックス証券
GMOクリック証券
新NISAを利用できる10証券会社を徹底比較!GMOクリック証券
SBIネオトレード証券
新NISAを利用できる10証券会社を徹底比較!SBIネオトレード証券
auカブコム証券
新NISAを利用できる10証券会社を徹底比較!auカブコム証券
岡三オンライン
新NISAを利用できる10証券会社を徹底比較!岡三オンライン
SMBC日興証券
新NISAを利用できる10証券会社を徹底比較!SMBC日興証券
大和コネクト証券
新NISAを利用できる10証券会社を徹底比較!大和コネクト証券
「満足度」評価 ★★★★☆
3.80
★★★☆☆
3.02
★★☆☆☆
2.37
★★★☆☆
2.67
★★★☆☆
2.71
★★★★★
4.67
★★☆☆☆
2.03
★★★☆☆
2.70
★★★★☆
3.59
口コミ平均 ★★★★☆
3.5
★★★☆☆
3.33
★★★★☆
3.81
★★★☆☆
3.3
★★★☆☆
2.81
★★★☆☆
3.12
★★★☆☆
3.25
クチコミ・評判 ★★★★☆
3.8
★★★★☆
3.9
★★★★☆
3.6
★★★★☆
3.6
★★★☆☆
3.2
★★★★☆
4.0
★★★★☆
3.5
★★★☆☆
3.4
★★★★☆
3.5
上記点数
の合計
11.10 10.25 9.78 9.57 8.72 8.67 8.65 6.65 6.20 3.59
魅力
  • 個人取引シェアNo.1
    ネット証券
  • 圧倒的な投資商品
    ラインナップ
  • 貯めるポイントを
    選べる
  • NISA口座数No.1
  • 楽天ポイントが
    貯まる
  • NISAサポート
    ダイヤルが画期的
  • 松井証券ポイントが
    貯まる
  • マネックスポイントが
    貯まる
  • トレードツールが
    好評
  • 取引ツールが
    人気
  • 三菱UFJフィナンシャル
    グループ
  • Pontaポイントが
    貯まる
  • ツールの操作性が
    好評
  • IPOで主幹事を
    務めることが多い
  • アプリが使いやすい
取り扱い投資信託
(つみたて投資枠)
193本 204本 211本 200本 34本 11本 206本 91本 139本 要問合せ
取り扱い投資信託
(成長投資枠)
2,700本超
(一部対象外)
1,085本 1,761本
(一部対象外)
1,609本
(一部対象外)
109本 25本 1,651本
(一部対象外)
332本 509本 要問合せ
投資信託
売買手数料
無料0円 無料0円 無料0円 無料0円 無料0円 無料0円 無料0円 無料0円 無料0円 要問合せ
国内株式
売買手数料
無料0円 無料0円 無料0円 無料0円 無料0円 有料 無料0円 無料0円 有料 無料0円
(クーポン利用時)
米国株式
海外ETF
売買手数料
無料0円 無料0円 無料0円 無料0円 無料0円 要問合せ
クレカ積立で
貯まるポイント
Vポイント 楽天ポイント マネックスポイント Pontaポイント セゾン永久不滅ポイント
投資信託の保有で
貯まるポイント
  • Tポイント
  • Vポイント
  • Pontaポイント
  • dポイント
  • JALマイル
楽天ポイント 松井証券ポイント マネックスポイント Pontaポイント
  • dポイント
  • Pontaポイント
ポイント
還元率
最大
5.0%
最大
1.0%
最大
1.0%
最大
1.1%
最大
1.0%
要問合せ
ホームページ 公式サイト 公式サイト 公式サイト 公式サイト 公式サイト 公式サイト 公式サイト 公式サイト 公式サイト 公式サイト
  • 「満足度」評価は価格.comの「証券会社(ネット証券)の人気ランキング」から転載しています。
  • 口コミ平均はみんかぶの「おすすめネット証券比較&ランキング」から転載しています。
  • クチコミ・評判はYahoo!ファイナンスの「150社の手数料・クチコミがランキングですぐわかる!」から転載しています。
  • 星の数は四捨五入(評価3.5であれば4つ、評価3.4であれば3つ)としています。
  • 当ページはPRを含みますが、「消費者庁」「国民生活センター」「金融庁」が発信する情報に則り作成しています。
  • 取り扱いが無い、または該当の無いものは「-」としています。
  • 公式サイトにおいて情報が不明なものは「要問合せ」としています。
  • 上記の各情報は定期的に見直しを行っていますが、最新情報と異なる場合がありますので、最新情報は各証券会社の公式サイトをご確認ください。

【人気10社比較】新NISAでおすすめの証券会社5選!

【人気10社比較】新NISAでおすすめの証券会社5選!

新NISAを利用できる人気証券会社10社を徹底比較して厳選した、2023年最新のおすすめ証券会社を5社ご紹介します。

クリックすると、各証券会社に移動(ジャンプ)してすぐチェックできます。

↓クリックできます。

  1. SBI証券
  2. 楽天証券
  3. 松井証券
  4. マネックス証券
  5. auカブコム証券

1. SBI証券

SBI証券

取引シェアオンライン証券No.1!

SBI証券の基本情報

証券会社 SBI証券
SBI証券
「満足度」評価 ★★★★☆
3.80
口コミ平均 ★★★★☆
3.5
クチコミ・評判 ★★★★☆
3.8
上記点数
の合計
11.10
魅力
  • 個人取引シェアNo.1
    ネット証券
  • 圧倒的な投資商品
    ラインナップ
  • 貯めるポイントを
    選べる
取り扱い投資信託
(つみたて投資枠)
193本
取り扱い投資信託
(成長投資枠)
2,700本超
(一部対象外)
投資信託
売買手数料
無料0円
国内株式
売買手数料
無料0円
米国株式
海外ETF
売買手数料
無料0円
クレカ積立で
貯まるポイント
Vポイント
投資信託の保有で
貯まるポイント
  • Tポイント
  • Vポイント
  • Pontaポイント
  • dポイント
  • JALマイル
ポイント
還元率
最大
5.0%
保有口座数 10,465,000口座
IPO実績 89社
格付 A
ホームページ 公式サイト
  • 上記の各情報は定期的に見直しを行っていますが、最新情報と異なる場合がありますので、最新情報は公式サイトをご確認ください。
  • 格付の詳細につきましては、株式会社日本格付研究所(JCR)のSBI証券(8701)をご確認ください。

SBI証券の特長

SBI証券の特長

取引シェアオンライン証券No.1!

SBIグループにおいて、証券口座の開設数が国内初の1,000万口座超となるなど、取引シェアはオンライン証券No.1の実績を誇ります。

取り扱い商品の多さ・手数料が無料0円・スマホアプリやPCツールの使いやすさなど、多くの投資家から高い評価を受け、人気を集めています。

総合満足度ランキングNo.1!

「J.D.パワー2023年NISA顧客満足度調査 SM(証券部門)」において、総合満足度ランキング1位を受賞しました。

カスタマーサービスセンターは、週末も問い合わせに対応しており、平日が忙しい方にとっても大変便利な証券会社です。

好きなポイントを貯めることができる!

SBI証券の新NISAは、対象となるポイントが多く、好きなポイントを貯めることができます。

三井住友カードで投信積立をするとVポイントが最大5%と好還元率で付与されます。

SBI証券の口コミや評判

SBI証券の口コミや評判

良い口コミや評判

手数料が安く、NISA口座なら無料です。|スマホアプリも見やすく、銘柄情報も豊富で、PTS取引もできて安心です。|取引所CFDアプリも使いやすく、手数料も安い。|キャンペーンで手数料キャッシュバックがあるので、お得だと思います。

みんかぶ「SBI証券の口コミ・評判」

こちらの方は、SBI証券でNISA口座を保有しており、スマホアプリが見やすい、使いやすいといった点で満足しているようです。

手数料が安い、キャッシュバックなどもお得とのことですが、新NISAでは、口座保有から売買手数料まですべて無料0円になりますので、さらに使い勝手の良い証券会社になるでしょう。

株取引ってどんな物かと少し不安もありましたが、なにしろ電話の対応が素晴らしく、丁寧で、初心者の私には有り難いです。色々なサービスがあり、やはり手数料が安いのは魅力です。PC画面的にも見やすいのは初老の私には満足です。

みんかぶ「SBI証券の口コミ・評判」

こちらの方は、SBI証券の電話対応に大変満足しているようです。

丁寧な応対で、PC画面も見やすいとのことで、新NISAでも、投資初心者の方が安心して利用できる証券会社になると思います。

中立~悪い口コミや評判

NISA商品の売買を主に利用していますが、手数料が安いのが利用する主な理由です。パソコンで株式と投信の売買をしていますが、オンラインサイトの使い勝手がよく操作が簡単です。また、株式や投信の商品が多いのも良いところです。一つ注文を付けるとしたら楽天証券のようにオンライン勉強サイトが無く、それを提供してほしいと思います。

みんかぶ「SBI証券の口コミ・評判」

こちらの方は、SBI証券でNISA口座を保有しており、オンライン操作が簡単で使い勝手が良く、また、商品ラインナップが充実している点を高く評価しています。

ネガティブな点としては、オンライン勉強サイトが無いことを指摘しています。

SBI証券では、わからないことがあれば、電話やオンラインで質問するとすぐに回答をもらうことができます。

カスタマーサービスセンターは、週末も問い合わせに対応しているので、オンライン勉強サイトが無いことが、直接的に投資初心者に対して大きな障害になることはまず無いと思いますが、口座の開設を検討している方の参考になると思い、中立~悪い口コミとして共有させていただきます。

SBI証券
公式サイトはこちら

2. 楽天証券

楽天証券

NISA口座数No.1!

楽天証券の基本情報

証券会社 楽天証券
楽天証券
「満足度」評価 ★★★☆☆
3.02
口コミ平均 ★★★☆☆
3.33
クチコミ・評判 ★★★★☆
3.9
上記点数
の合計
10.25
魅力
  • NISA口座数No.1
  • 楽天ポイントが
    貯まる
取り扱い投資信託
(つみたて投資枠)
204本
取り扱い投資信託
(成長投資枠)
1,085本
投資信託
売買手数料
無料0円
国内株式
売買手数料
無料0円
米国株式
海外ETF
売買手数料
無料0円
クレカ積立で
貯まるポイント
楽天ポイント
投資信託の保有で
貯まるポイント
楽天ポイント
ポイント
還元率
最大
1.0%
保有口座数 9,243,379口座
IPO実績 65社
格付 A-
ホームページ 公式サイト
  • 上記の各情報は定期的に見直しを行っていますが、最新情報と異なる場合がありますので、最新情報は公式サイトをご確認ください。
  • 格付の詳細につきましては、株式会社日本格付研究所(JCR)の楽天証券(850665)をご確認ください。

楽天証券の特長

楽天証券の特長

NISA口座数No.1!

新NISA口座では、日本株の売買手数料に加えて、米国株式および海外ETFの売買手数料も無料0円になります。

「つみたて投資枠」対象の投資信託は、原則すべてノーロード(購入時手数料が無料0円)です。

投資信託の最低購入金額が「100円」のため、少額から積み立てることができます。

ポイントプログラムが充実!

新NISAの「つみたて投資枠」では、楽天カードで決済するクレカ積立にすると、毎月の積立額に応じて楽天ポイントが貯まります。

一部対象外の商品がありますが、投資信託の保有額が一定額に達するとポイントがもらえるなど、ポイントプログラムが充実しています。

高機能なスマホアプリ!

楽天証券のスマホアプリ「iSpeed」は、国内株式と米国株式の両方に対応していますので、アプリを切り替える必要が無く大変便利です。

カスタマイズ性が高く、情報収集にフル活用できるなど、高機能でおすすめのアプリです。

楽天証券の口コミや評判

楽天証券の口コミや評判

良い口コミや評判

NISAの手数料がかからず、また取引ツールでもNISAが扱えるのは非常に利便性が高くて良い。|タブレットやスマートフォンのアプリも使い勝手がよろしく、手軽かつお得に株取引ができることは素晴らしい。

みんかぶ「楽天証券の口コミ・評判」

こちらの方は、楽天証券でNISA口座を保有しており、手数料がかからない、取引ツールの利便性に満足しているようです。

タブレットやスマートフォンのアプリも使い勝手が良く、高く評価しています。

投資信託、積立NISAで楽天ポイント投資ができるのでポイントを多くためてる人は使いやすいと思う。 画面やチャートも見やすい。 米国個別株投資はここではオススメしない。売買手数料もぼったくりクラスで評価損益の計算も遅い。 ぼったくり手数料のせいでキャピタルゲインも狙いづらい。 投資信託だけでやるなら、使いやすいと思う。 メールマガジンの読み物も自分の好みに合わせて選べるのでオススメ

みんかぶ「楽天証券の口コミ・評判」

こちらの方は、楽天ポイントを貯めている人におすすめの証券会社とコメントしています。

画面も見やすいとのことで、投信の売買やメールマガジンの読み物に対しても好評価なのですが、米国個別投資に限っては楽天証券を推していません。

新NISAでは、売買手数料は無料0円のため、口コミのような「ぼったくり手数料」は該当しないので、心配ありません。

評価損益の計算スピードについても指摘がありますが、デイトレーダーのように新NISA口座で頻繁に売買をしようと考えている方を除いて、こちらも心配する必要は無いものと思います。

中立~悪い口コミや評判

楽天ポイントついたりするので、積立NISAにはいいかと思う。 個別株取引では大量の注文が飛び交う場面では頻繁にシステムエラーが起きる。 暴落してても、絶好の買い場でもシステムエラーでは何も出来ない。 ただただ機会損失するだけのツール 国内有名投資家が売りって言っただけでシステムエラーで正常に約定しなくなる。 売り買いしたい人は絶対選んじゃだめ

みんかぶ「楽天証券の口コミ・評判」

こちらの方は、楽天ポイントが貯まるので、つみたて投資には向いていると評価しています。

システムエラーに直面した経験がある方のようで、頻繁な売買には向いていないと指摘していますが、口コミにもある通り、短時間で大量注文が頻発する場合や、売り買いが頻繁な人に限定したコメントのようですので、新NISAで想定されるような一般的な投資行動において支障は無いものと思います。

楽天証券
公式サイトはこちら

3. 松井証券

松井証券

利用料無料0円の「NISAサポートダイヤル」が秀逸!

松井証券の基本情報

証券会社 松井証券
松井証券
「満足度」評価 ★★☆☆☆
2.37
口コミ平均 ★★★★☆
3.81
クチコミ・評判 ★★★★☆
3.6
上記点数
の合計
9.78
魅力
  • NISAサポート
    ダイヤルが画期的
  • 松井証券ポイントが
    貯まる
取り扱い投資信託
(つみたて投資枠)
211本
取り扱い投資信託
(成長投資枠)
1,761本
(一部対象外)
投資信託
売買手数料
無料0円
国内株式
売買手数料
無料0円
米国株式
海外ETF
売買手数料
無料0円
クレカ積立で
貯まるポイント
投資信託の保有で
貯まるポイント
松井証券ポイント
ポイント
還元率
最大
1.0%
保有口座数 1,513,476口座
IPO実績 54社
格付 BBB+
ホームページ 公式サイト
  • 取り扱いが無い、または該当の無いものは「-」としています。
  • 上記の各情報は定期的に見直しを行っていますが、最新情報と異なる場合がありますので、最新情報は公式サイトをご確認ください。
  • 格付の詳細につきましては、格付投資情報センター(R&I)の松井証券(8628)をご確認ください。

松井証券の特長

松井証券の特長

売買手数料無料0円!

新NISAでは、国内株式や米国株式の売買手数料が無料0円になります。

取り扱い投資信託の販売手数料も、一括・積立を問わず無料0円です。

松井証券ポイントが貯まる!

投資信託の保有額に応じて「松井証券ポイント」が貯まります。

貯まったポイントは、dポイント、PayPayポイント、Amazonギフト券と交換できます。

低コストのインデックス投資信託からアクティブ投信まで、全ての商品で業界最高の還元率を謳っている通り、かなりお得感があります。

NISAサポートダイヤルを開設!

専門のオペレーターがNISAに関する質問に答える「NISAサポートダイヤル」を開設し、利用料は無料0円と画期的なサービスとして多くの投資家に評価されています。

松井証券の口コミや評判

松井証券の口コミや評判

良い口コミや評判

証券口座は何社か作りましたが、手数料、カスタマーの繋がりやすさ、そしてトラブル時の対応を含め、信用取引のデイトレメインなら、昔も今も実質松井証券さんの1択と思います。

みんかぶ「松井証券の口コミ・評判」

こちらの方は、何社かの証券口座を開設したうえで、手数料・カスタマーサービスの繋がりやすさ・トラブル対応において、松井証券を高く評価しています。

信用取引のデイトレがメインのようですが、顧客対応の良し悪しは新NISA口座の開設を検討している方にも参考になると思い共有させていただきます。

手数料最安クラス。
説明書を見なくても感覚的に使えるpc操作。
電話も繋がりやすく、対応も良い。
外国株を買わないなら、一択レベルです!

Google「松井証券(株)」

こちらの方は、PC操作の使い勝手の良さに満足しているようです。

問い合わせの電話が繋がりやすく、対応が良いことも、新NISA口座の開設を検討している方にとって参考になると思います。

中立~悪い口コミや評判

取引をする際のアプリの使い勝手が非常に悪い。
楽天の使い勝手の良さを見習って欲しい。

Google「松井証券(株)」

こちらの方は、取引する際のアプリの使い勝手が非常に悪いと指摘しています。

先程の方は、PC操作に関しては使い勝手が良いと良い口コミでしたので、アプリ操作に改善の余地があるのかもしれません。

操作は慣れるものですし、個人差もあると思いますので、少なくとも、デイトレードなど頻繁な売買をしない場合は、さほど心配する必要は無いと思います。

松井証券
公式サイトはこちら

4. マネックス証券

マネックス証券

米国株式の取り扱いが豊富!

マネックス証券の基本情報

証券会社 マネックス証券
マネックス証券
「満足度」評価 ★★★☆☆
2.67
口コミ平均 ★★★☆☆
3.3
クチコミ・評判 ★★★★☆
3.6
上記点数
の合計
9.57
魅力
  • マネックスポイントが
    貯まる
取り扱い投資信託
(つみたて投資枠)
200本
取り扱い投資信託
(成長投資枠)
1,609本
(一部対象外)
投資信託
売買手数料
無料0円
国内株式
売買手数料
無料0円
米国株式
海外ETF
売買手数料
無料0円
クレカ積立で
貯まるポイント
マネックスポイント
投資信託の保有で
貯まるポイント
マネックスポイント
ポイント
還元率
最大
1.1%
保有口座数 1,999,491口座
IPO実績 61社
格付 BBB+
ホームページ 公式サイト
  • 上記の各情報は定期的に見直しを行っていますが、最新情報と異なる場合がありますので、最新情報は公式サイトをご確認ください。
  • 格付の詳細につきましては、株式会社日本格付研究所(JCR)のマネックス証券(8626)をご確認ください。

マネックス証券の特長

マネックス証券の特長

米国株式の取り扱い数は5,000超!

今後も成長が期待される米国株式をメインに考えている方は、米国株式の取り扱いが豊富なマネックス証券がピッタリかもしれません。

マネックスポイントが貯まる!

投資信託のクレカ積立や投資信託の保有額に応じて「マネックスポイント」が貯まります。

貯まったポイントは、dポイントやAmazonギフト券と交換できます。

中国株式も売買手数料が実質無料0円!

新NISAでは、投資信託、国内株式、米国株式だけでなく、中国株式も売買手数料が実質無料0円になります。

マネックス証券の口コミや評判

マネックス証券の口コミや評判

良い口コミや評判

楽天証券 SBI証券 マネックス証券の三社使ってますが、 マネックス証券が一番ブラウザサイトが見やすい。 シンプルなんです。 預け金総額、損益、保有銘柄が見やすいので大変使っていて気持ち良い。 アプリについても操作性がシンプルだとおもいます。 コテコテしてないのが好きです。

みんかぶ「マネックス証券の口コミ・評判」

こちらの方は、何社かの証券口座を開設したうえで、サイトの見やすさにおいて、マネックス証券を高く評価しています。

アプリの操作性もシンプルで利便性の高さに満足しているようです。

トレステのツールは使いやすいと思います。ツールを使用するためだけでも開設しても良いのではないでしょうか。

Google「マネックス証券(株)」

こちらの方は、ツールの使いやすさに満足しているようです。

さきほどの方のコメントとあわせ、シンプルで使いやすい点がマネックス証券の良さになっていると考えることができるでしょう。

中立~悪い口コミや評判

名前は売れてきたと思うが、 とても大手とは言い難い顧客対応に感じた。 こちらではニーサは任せられない。

Google「マネックス証券(株)」

こちらの方は、顧客対応の悪さに不満を感じたようです。

サポート担当者の態度が悪かったのか、それともサービスレベル(知識レベルや回答内容)に問題があったのか、また、担当者個人の問題なのか、サポートセンター全体の問題なのか特定できませんので、この口コミだけでサービスを評価するのは早計と思います。

カスタマーサービスをよく利用するだろうと思う方は、冷静に、他の口コミもご覧になったうえで検討することをおすすめしたいと思います。

マネックス証券
公式サイトはこちら

5. auカブコム証券

auカブコム証券

主要オンライン証券信用格付No.1!

auカブコム証券の基本情報

証券会社 auカブコム証券
auカブコム証券
「満足度」評価 ★★☆☆☆
2.03
口コミ平均 ★★★☆☆
3.12
クチコミ・評判 ★★★★☆
3.5
上記点数
の合計
8.65
魅力
  • 三菱UFJフィナンシャル
    グループ
  • Pontaポイントが
    貯まる
取り扱い投資信託
(つみたて投資枠)
206本
取り扱い投資信託
(成長投資枠)
1,651本
(一部対象外)
投資信託
売買手数料
無料0円
国内株式
売買手数料
無料0円
米国株式
海外ETF
売買手数料
無料0円
クレカ積立で
貯まるポイント
Pontaポイント
投資信託の保有で
貯まるポイント
Pontaポイント
ポイント
還元率
最大
1.0%
保有口座数 1,605,995口座
IPO実績 23社
格付 AA(R&I)
AA-(JCR)
ホームページ 公式サイト
  • 上記の各情報は定期的に見直しを行っていますが、最新情報と異なる場合がありますので、最新情報は公式サイトをご確認ください。
  • 格付の詳細につきましては、格付投資情報センター(R&I)のauカブコム証券、または株式会社日本格付研究所(JCR)のauカブコム証券(8703)をご確認ください。

auカブコム証券の特長

auカブコム証券の特長

主要オンライン証券信用格付No.1!

auカブコム証券は、三菱UFJフィナンシャルグループで、主要オンライン証券でNo.1の高格付けを誇ります。

新NISAは、長期投資だからこそ、安定経営の証券会社を選択することが大切です。

Pontaポイントを貯めたい人におすすめ!

新NISAでは、投資信託のクレカ積立だけでなく、投資信託の保有額に応じてPontaポイントが貯まります。

投資信託は100円から購入可能ですので、投資初心者や資金に余裕のない人も始めやすい証券会社の一つです。

売買手数料無料0円!

投資信託だけでなく、国内株式や米国株式の売買手数料が無料0円になります。

投資信託をはじめとする投資対象が豊富で、少額投資ができるので、これから投資を始める人にはauカブコム証券がピッタリかもしれません。

auカブコム証券の口コミや評判

auカブコム証券の口コミや評判

良い口コミや評判

auユーザーでauじぶん銀行を利用していたので証券会社さんもauカブコム証券さんにして、連携の恩恵を受ける形にしました。
投信積立でポンタポイントもらったり、aupayカードも組合せてauじぶん銀行の普通預金の金利を0.2%にしたりと大変重宝しています。
あまり売買をしない、長期保有者の私には使いやすい証券会社さんです。

Google「auカブコム証券(株)」

こちらの方は、現在利用している銀行との相性や貯めたいポイントを証券会社の選択基準にした結果、auカブコム証券を重宝しているようです。

長期保有を前提としている方のようですので、新NISAで投資信託の積立をメインに考えている方は、クレカ積立などのポイント還元が選択基準の一つになりますので、参考になると思います。

三菱UFJ系列の安心感|・動画配信など情報提供が充実しており分かりやすい。|・スクリーニングの機能など、銘柄探索の機能は良い。|・手数料は、他のネット証券に比べればやや高いかもしれない。

みんかぶ「auカブコム証券の口コミ・評判」

こちらの方は、三菱UFJ系列の証券会社が安心感に繋がっている点と、情報提供が充実している点において良い口コミを投稿しています。

手数料については、新NISAでは投資信託・国内株式・米国株式の売買手数料が無料0円になりますので、問題無いものと思います。

新NISAは、特につみたて投資枠は長期投資が前提となりますので、手数料やツールの利便性、ブラウザの見やすさだけでなく、金融機関の安全性にも目を配る必要があると思います。

そもそも証券会社は、投資家から預かる資産は、自社の資産と分別管理することが法律で義務付けられています。

万一、何らかの事情により、証券会社が分別管理をしていなかった場合でも、日本投資者保護基金が、1顧客あたり1,000万円まで補償します。

投資家の資産は、二重の制度によって保護されており、さらに安定経営の証券会社を選択すると、一生付き合っていく視点で万全だと思います。

中立~悪い口コミや評判

NISA用に取引口座を開設しました。開設から取引開始まではスムーズで、オンラインのフォームのみでした。(NISAのために、住民票を取るのが面倒でした。)|スマホアプリでの発注もわかり易く簡単でした。PCの管理画面がごちゃごちゃしてややわかりにくいです。

みんかぶ「auカブコム証券の口コミ・評判」

こちらの方は、NISAで口座を開設したようですが、申込・開設から取引開始までスムーズであったことに満足しているようです。

PCの管理画面がわかりにくいとのコメントがありますが、どの証券会社の管理画面も相性がありますので、利用する前に完璧なツールを期待することは無用で、使っていくうちに慣れることが多い、と考えるほうが良いと思います。

auカブコム証券
公式サイトはこちら

迷ったら「楽天証券」をおすすめします!

迷ったら「楽天証券」をおすすめします!

新NISAで証券会社を選ぶ際のポイントをすべて満たしています!

いかがでしたか。

2023年最新の新NISAでおすすめの証券会社5選!のご紹介をしてきました。

もし、どの証券会社にしようか迷ってしまったら、当サイトでは「楽天証券」をおすすめしたいと思います。

楽天証券は、「オンライン証券大手の安心感(NISA口座数No.1!)」「圧倒的な投資対象ラインナップ」「売買手数料が無料0円」「高い顧客満足度」といった、新NISAで証券会社を選ぶ際の大切ポイントをすべて満たしています。

投資の初心者からベテランまで、楽天証券を選んで後悔することはまず無いと思います!

新NISAでおすすめNo.1!
楽天証券
公式サイトはこちら

楽天証券をおすすめする「3つの理由」

楽天証券をおすすめする「3つの理由」

楽天証券をおすすめする「5つの理由」についてご説明していきたいと思います。

クリックすると、知りたい項目に移動(ジャンプ)してすぐチェックできます。

↓クリックできます。

  1. NISA新規開設数3年連続No.1!
  2. 業界屈指の取り扱い商品数!
  3. 楽天ポイントが貯まる・使える!

1. NISA新規開設数3年連続No.1!

NISA新規開設数3年連続No.1!

  1. NISA口座数 楽天証券 第1位:日本証券業協会「NISA及びジュニアNISA口座開設・利用状況調査結果(全証券会社)」および各社公表資料より算出(2022年9月末時点)

投資は長期が前提で、しかも、新NISAは非課税保有期間が無制限になります。

堅固な事業基盤を持ち、株式会社日本格付研究所(JCR)による高い格付「A-」を有します。

オンライン証券大手の安心感は、余計な心配をする必要が無く、投資に専念できるのは何よりも大切なポイントだと思います。

2. 業界屈指の取り扱い商品数!

  1. 投資信託投資信託の取扱い本数は業界最多水準の2650本!
  2. 取引手数料無料!
  3. 投資信託への投資は100円から気軽にはじめられます
  4. 手数料無料ETF(国内・海外)もぞくぞく拡大中

投資信託への投資は100円から気軽にはじめられます。

手数料無料ETF(国内・海外)もぞくぞく拡大中!

主要ネット証券で業界屈指の取り扱い商品数なので、「投資したい商品が見つからない」ために、他の金融機関へ口座変更をしなければならなくなる必要は、まず生じないと思います。

一生付き合っていく視点で、長く付き合うことができる楽天証券がおすすめです。

3. 楽天ポイントが貯まる・使える!

  1. 取引に応じて楽天ポイントがどんどん貯まる!
  2. 楽天カードや楽天キャッシュ、楽天銀行との組み合せでさらにポイントが貯まります!

新NISAでおすすめNo.1!
楽天証券
公式サイトはこちら

楽天証券の補足情報

商号 楽天証券株式会社
Rakuten Securities, Inc.
金融商品取引
業者登録番号
関東財務局長(金商)第195号
本店所在地 東京都港区南青山2-6-21
資本金 194億9,500万円
加入協会
  • 日本証券業協会
  • 一般社団法人金融先物取引業協会
  • 一般社団法人第二種金融商品取引業協会
  • 日本商品先物取引協会
  • 一般社団法人日本投資顧問業協会
加入している
投資者保護基金
  • 日本投資者保護基金
  • 2023年12月15日現在
  • 上記の各情報は定期的に見直しを行っていますが、最新情報と異なる場合がありますので、最新情報は公式サイトをご確認ください。

新NISAでおすすめNo.1!
楽天証券
公式サイトはこちら

新NISAについてよくある質問10選

新NISAについてよくある質問10選

新NISAについてよくある質問に、わかりやすくお答えします。

クリックすると、知りたい項目に移動(ジャンプ)してすぐチェックできます。

↓クリックできます。

  1. 新NISAはいつから始まりますか?
  2. 2023年に買ったNISAはどうなるの?
  3. 積立NISAから新NISAに変更したらどうなる?
  4. ジュニアNISAから新NISAに切り替えるには?
  5. 今持っているNISAはどうなるの?
  6. 新ニーサは何年で使い切ったらいくらになりますか?
  7. 新NISAがスタートしたら、現NISAはどうなるの?
  8. 一般NISAは2024年以降どうなりますか?
  9. 積立NISAがダメな理由は何ですか?
  10. 積立ニーサは新ニーサに引き継ぎますか?

1. 新NISAはいつから始まりますか?

新NISAは2024年1月1日から始まります。

2023年中に一般NISA、または、つみたてNISA口座を持っている方は、新NISA口座の開設手続きは必要ありません。

新NISAでの取引がそのまま可能となります。

新NISAがいつから始まるのか、詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。

新NISAいつから?2024年スタートの新しい制度を徹底解説!
新NISAはいつから始まるのか?スタート時期や制度の内容をわかりやすく説明します。【大後悔!】新NISAに興味がある方は必見です!

2. 2023年に買ったNISAはどうなるの?

2023年に買ったNISAは、一般NISAであれば2027年まで(5年間)、つみたてNISAであれば2042年(20年間)非課税で保有することができます。

3. 積立NISAから新NISAに変更したらどうなる?

つみたてNISAまたは一般NISAの口座を開設済みの場合、新NISAの口座は自動的に開設されます。

4. ジュニアNISAから新NISAに切り替えるには?

ジュニアNISAの口座を開設済みで、2024年1月1日時点で18歳以上の場合、新NISAの口座が自動的に開設されます。

5. 今持っているNISAはどうなるの?

今持っているNISAは、2023年末で買い付けが終了となります。

現行のNISA制度での保有資産は、新NISAの非課税限度額とは別枠になります。

6. 新ニーサは何年で使い切ったらいくらになりますか?

新NISAの年間非課税投資枠は、つみたて投資枠と成長投資枠を合わせて360万円になります。

最大利用可能額(総枠)は、2つの投資枠を合わせて1,800万円までになりますので、最短で5年で使い切る計算になります。

7. 新NISAがスタートしたら、現NISAはどうなるの?

新NISAがスタートしたら、現行NISAは別枠で管理されますので、非課税期間(一般NISAであれば5年間、つみたてNISAであれば20年間)が終了するまで運用を継続できます。

8. 一般NISAは2024年以降どうなりますか?

一般NISAは2024年以降も5年間の非課税期間が終了するまで運用を継続できます。

9. 積立NISAがダメな理由は何ですか?

つみたてNISAがダメな理由をいくつか挙げると以下の5つが考えられます。

  1. 元本割れのリスクがある
  2. 一括投資ができない
  3. 一般NISAに比べて非課税枠が少ない
  4. 損失が発生した場合の税制上の優位性が無い
  5. 投資対象が限られている

10. 積立ニーサは新ニーサに引き継ぎますか?

つみたてNISAの積立設定は新NISA口座に自動で引き継ぎます。

現行NISAと新NISAは併用して使うことになりますので、現行NISA口座で保有している資産を売却したり、移管する必要はありません。

新NISAでおすすめNo.1!
楽天証券
公式サイトはこちら

タイトルとURLをコピーしました